- 相關(guān)推薦
日語(yǔ)發(fā)音規則介紹
導語(yǔ):學(xué)好日語(yǔ)的基礎是發(fā)音,發(fā)音準確才能學(xué)到地道的日語(yǔ),下面YJBYS小編向大家介紹日語(yǔ)發(fā)音規則,歡迎參考!
學(xué)日語(yǔ)的同學(xué)們想必會(huì )對日語(yǔ)的濁音頭疼不已,特別是當兩個(gè)詞相結合構成復合詞時(shí),容易產(chǎn)生“連濁”現象。到底哪些詞結合時(shí)會(huì )濁音化,而哪些詞保持不變呢?
連濁(れんだく):二つの語(yǔ)が結びついて複合語(yǔ)をつくるとき、あとの語(yǔ)の始めの音が濁音に変化すること。たとえば、「つち→かなづち」。
連濁:指兩個(gè)詞相結合構成復合詞時(shí),后一個(gè)詞的頭一個(gè)音節變成濁音。如“つち→かなづち”。
例えば、「園」という字は単體では「その」と読み、決して「ぞの」とは発音されません。しかし「窪園」や「花園」などのように「園」の前に別の語(yǔ)が接続して複合語(yǔ)を形成すると「ぞの」と読むようになります。このように、語(yǔ)の先頭が清音と濁音の対立を持った音(たとえば「園」の「そ」)であるときに、これが他の語(yǔ)に後接すると濁音に変わることを「連濁」と呼びます。
比如,“園”這字單獨讀作“その”,絕不會(huì )發(fā)音成“ぞの”。但是像“窪園”和“花園”等詞里的“園”字,因為前面接有其他詞語(yǔ)從而形成復合語(yǔ)時(shí),就要讀作“ぞの”。像這樣,針對詞語(yǔ)開(kāi)頭的發(fā)音是發(fā)清音還是濁音這一問(wèn)題(如“園”的“そ”),如果前面接因有其他詞語(yǔ)而變濁音,這種現象就叫做“連濁”。
連濁は必ず起こるとは限りません。たとえば「玉(たま)」は「100円玉」、「赤玉」などは「だま」と濁って読みますが、「勾玉(まがたま)」や「水玉(みずたま)」は濁らずに「たま」と発音されます。実はこれらには規則性があることがわかっています。それは例えば、前に來(lái)る語(yǔ)に濁音が含まれていたり、清音の後ろに濁音が存在すると連濁が起こらないといったものです。たとえば「水玉」は「玉」の前に濁音「ず」があり、これが連濁を阻んでいます。
連濁不一定都會(huì )發(fā)生。好比“玉”在“100円玉”、 “ 赤玉”等詞中雖然讀作“だま”,但是在“勾玉”和“水玉”中不發(fā)生濁音化,發(fā)音為“たま”。實(shí)際上,這里面具有規律性。比如,前面的詞中包含了濁音,或者清音的后面存在濁音的情況下不產(chǎn)生連濁現象。例如“水玉”的“玉”前有濁音“ず”,因此就不產(chǎn)生連濁。
ただし連濁には例外も少なからず存在します。とくに和語(yǔ)の連濁に関しては諸説が存在し、完全な規則體系はまだ発見(jiàn)されていません。例えば「窪園」も「その」の前に「ぼ」があるため、原則としては「くぼその」となるはずですが、「くぼぞの」という読み方も普通に存在します(「くぼその」という読み方もないわけではありません)。
但是在連濁現象中也有不少的例外。特別是關(guān)于和語(yǔ)的連濁就有好幾種說(shuō)法,目前還沒(méi)有發(fā)現完整的規則體系。好比“窪園”的“その”前也因為有“ぼ”,原則上應讀作“くぼその”,但是“くぼぞの”這種讀法也普遍存在(并不是沒(méi)有“くぼその” 這樣的發(fā)音)。
連濁は複合語(yǔ)の一體性を高めるとする見(jiàn)方があります。このような見(jiàn)方をした場(chǎng)合、「窪園」は「窪」と「園」という語(yǔ)の複合という意識が薄れ、「窪園」でひとまとまりになっているという意識が働いた結果、連濁が起こっていると考えることもできます。
有人認為連濁可提高復合語(yǔ)的一體化。按這種說(shuō)法來(lái)看,就“窪園”一詞而言,它由“窪”和“園”兩詞復合而成的意識變弱,人們認為“窪園”本身是完整的一個(gè)詞,在這樣的意識下,雖然「窪」里也有濁音,但還是發(fā)生了連濁。